想像以上に多い「脳」の負担

脳に負担をかける環境に下に生きている私たち、特に、多すぎる情報が私たちの脳をパンクさせている、と言ってもいいでしょう。 自分の気分を良くする、奮い立たせることのできる、または、ワクワクするようなことでしたいいのですが、気分が滅入ったり、怒りや不安を覚えたりするような情報が多すぎます。それに対して一喜一憂してしまう。 更に、新しい情報により、以前の情報から矛盾したものを吸収し、…

続きを読む

前向きな思想だけでいいのか?

世間でしきりに言われているのが 「プラス思考」 「ポジティブシンキング」 です。90年代の後半あたりから聞かれるようになったと記憶しています。ちょうどバブルがはじけ(私はバブル時代は勤労者ではありませんでしたが…)これまでは、頑張ればどんどん成果が出ていたのに、頑張れば頑張るほど、逆効果になってしまう…先の将来に明るさを見いだせない… そんな時代背景が、プラス思考やポジテ…

続きを読む

休息と活動のバランスを保つ

早いものでもう、一月が終わろうとしています。このお正月は、心も体もゆっくりと休んでらっしゃいましたか?お正月に限らず、『休む』というのはとても大切です。 私が子どもの頃、つまり、バブルの絶頂期ですが 「24時間働けますか?」 という栄養剤のCMがあったくらい、睡眠を削ってでも、どんなに疲れていても、ひたすら働くんだ!という風潮がありました。でも最近は、電車の広告や本屋さんを見て…

続きを読む