下から考える

このテーマだけ聞くと、わけわかりませんよね?

実は、この今回のテーマ


何か月も前に浮かんではいたのです

だだ、内容が、全くついてこなかった…

吟味した結果

以下のことを伝えたかったのだと感じたので書いてみます。

普段は、頭、つまり、脳を使って考えます。

それを身体に伝えて行動するわけですね?

これを上から考えると言います。

一方

下から考えるとは?

身体の声を察知し、それに則って、行動する

ということです。

余計にわけわからんですか?

慣用句やことわざに、身体を主語としたコトバがありますよね?

ハラワタが煮えくり返る

とか

逃げ腰、へっぴり腰

とか


ちょっとボーっとしながらですねえ…

身体全体に意識を傾けてみるわけです

そうすると、例えば

指先冷たいなあ…

とか

背中がかゆいなあ…

など

どんなことでもいいので、察知してみて下さい。

これは一体何を意味しているのだろう?

そのように自問すると

必要とあらば、身体の声が聞き取れるようになります。

最初は慣れないですけどね?

ちょっと考え過ぎてるなあ…

と感じたとき

脳をちょっと休ませる、という意味でも

普段考えていることとは逆の

下から、つまり

身体の声に耳を傾けてみる

そうすると

意外な発見があるかもですよ?



下(身体)をクリアにする ホットストレッチの詳細はコチラ↓
https://stresscaresupport.com/service-contents/individual/




この記事へのコメント