仰向けで寝ることすらままならない状態になる日や、朝起きてからずっと痛みが続き、痛みをひきずったまま仕事に向かうという日もあります。
そのようなときは対症療法に頼るようにしています。
最近の薬はよく効くので痛みは取れますが、色々と無理が重なると同じ箇所が痛くなります。
痛くなったり治ったりの繰り返しです。
何年もこのような同じことの繰り返しでいいのかなあ?
と最近疑問を感じるようになってきました。
そう感じ身体を鍛えることに挑戦してみました。
ところが、ちょっと身体を動かすと、疲労時と同じような痛みを発してしまいました。
これからも疲れたら背中の痛みと付き合っていかないといけないのか…そう思うと気が重たくなります…
年齢と共に身体は衰えていくので、身体を鍛えるということは必要なことです。
そして、昨今、様々な身体的な症状を緩和させる治療法が進化しています。
しかし、対症療法だけでいいのか?ということです。
本当に必要なのは身体全体の調和です。
それに、症状を悪者扱いすることが問題です。症状にはこれまでの無理の蓄積が内在しています。
様々な身体的な症状に限らず、不適応や固定観念、これらがその人の足かせとなっているのに長期間、放置され続けていることはもったいないことです。
特に背中というのは、自分の目では見えませんし、その全てを自分の手でケアすることは難しい箇所です。
さらに、私たち人間は、身体前面は建前、身体背面に本音を隠すと言われています。
つまり、自身の本音である背中の痛みをないがしろにして日々頑張り続けるということは、本音を無視することになってしまいます。
自分の心身の声に耳を傾けるとは?
どのような時に痛みを発しやすくなるのか?
どのような方法が痛みを緩和させることができるのか?
自分にしか分からないことを自分で理解することです。意外と自分の事を自分でも理解できていないことがあります。少しでも自分に寄り添い、自分を理解する、この姿勢が痛みや症状を上手に付き合っていく基本となります。
自分の本音は自分でも分かりづらいので第三者の力を借りるのが得策
その方法とは?続きはこちら⤵
https://stresscaresupport.com/news/1949/
この記事へのコメント